Curriculum Vitae
学歴
1997年3月 |
愛知県立明和高等学校 卒業 |
1997年4月 |
北海道大学 理学部生物系 入学 |
1999年4月 |
北海道大学 水産学部 海洋生物生産科学科へ転部 |
2003年3月 |
北海道大学 水産学部 海洋生物生産科学科 卒業 |
2003年4月 |
北海道大学 大学院水産科学研究科 海洋生物資源科学専攻 博士前期課程入学 |
2005年3月 |
北海道大学 大学院水産科学研究科 海洋生物資源科学専攻 博士前期課程修了 |
2005年4月 |
北海道大学 大学院水産科学院 環境生物資源科学専攻 博士後期課程進学 |
2005年10月 |
北海道大学 大学院環境科学院 生物圏科学専攻 博士後期課程へ転籍 |
2008年3月 |
北海道大学 大学院環境科学院 生物圏科学専攻 博士後期課程修了 博士(環境科学)取得 |
職歴
2006年4月-2007年3月 |
国立大学法人北海道大学環境科学院短時間勤務職員(リサーチ・アシスタント) |
2008年4月 |
北海道大学環境科学院博士研究員 |
2008年5月-2010年3月 |
(独)水産総合研究センター 東北区水産研究所八戸支所 資源評価研究室研究支援職員 |
2010年4月-2011年3月 |
(独)水産総合研究センター 遠洋水産研究所 外洋資源部 外洋生態系研究室研究支援職員 |
2011年4月-2011年8月 |
(独)水産総合研究センター 遠洋水産研究所 外洋資源部 外洋生態系グループ研究支援職員 |
2011年9月-2013年1月 |
(独)水産総合研究センター 国際水産資源研究所 外洋資源部 外洋生態系グループ研究支援職員 |
2013年2月-2016年9月 |
(独)水産総合研究センター 国際水産資源研究所 外洋資源部 外洋生態系グループ任期付き研究員 |
2016年10月-2018年3月 |
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 国際水産資源研究所 外洋資源部 外洋生態系グループ研究員 |
2018年4月-2019年6月 |
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 国際水産資源研究所 外洋資源部 外洋生態系グループ主任研究員 |
2019年7月-2020年7月 |
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 国際水産資源研究所 外洋資源部 外洋生態系グループ グループ長 |
2020年7月-現在 |
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産資源研究所 水産資源研究センター 広域性資源部 外洋資源グループ グループ長 |
2014年4月-現在 |
東京農工大学 農学府 非常勤講師(基礎統計学) |
賞罰
2009年10月 |
第25回個体群生態学会大会 ポスター賞 (敢闘賞) |
所属している学会
日本生態学会,個体群生態学会, 水産海洋学会
研究業績
原著論文
- T. Okuda, M. Kiyota, S. Yonezaki, C. Murakami, Y. Kato, M. Sakai, T. Wakabayashi and M. Okazaki (2017) Delineating the boundary and structure of higher trophic level assemblages in the western North Pacific Ocean. Deep Sea Research Part II: Topical Studies in Oceanography. 140: 45-54. http://dx.doi.org/10.1016/j.dsr2.2016.11.013
- K. Fukaya, J. A. Royle, T. Okuda, M. Nakaoka and T. Noda (2017) Amultistate dynamic site occupancymodel for spatially aggregated sessile communities Methods in Ecology and Evolution. 8(6): 757-767. doi: 10.1111/2041-210X.12690
- R. Sahara, K. Fukaya, T. Okuda, M. Hori, T. Yamamoto, M. Nakaoka, and T. Noda (2016) Larval dispersal dampens population fluctuation and shapes the interspecific spatial distribution patterns of rocky intertidal gastropods. Ecography. 39: 487-495 (DOI 10.1111/ecog.01354)
- T. Okuda, S. Yonezaki, and M. Kiyota (2015) Spatio-temporal variation in the higher trophic level community structure of the western North Pacific pelagic ecosystem. Deep Sea Research Part II: Topical Studies in Oceanography. 113: 81-90
- K. Fukaya, T. Okuda, M. Nakaoka, and T. Noda (2014) Data from: Effects of spatial structure of population size on the population dynamics of barnacles across their elevational range. Dryad Digital Repository. http://dx.doi.org/10.5061/dryad.4qs8c
- K. Fukaya, T. Okuda, M. Nakaoka and T. Noda (2014) Effects of spatial structure of population size on the population dynamics of barnacles across their elevational range. Journal of Animal Ecology. 83: 1334-1343
- A. K. M. Rashidul Alam, T. Hagino, K. Fukaya, T. Okuda, M. Nakaoka, and T. Noda (2014) Early phase of the invasion of Balanus glandula along the coast of Eastern Hokkaido: changes in abundance, distribution, and recruitment. Biological Invasions 16: 1699-1708 (DOI 10.1007/s10530-013-0619-4).
- K. Fukaya, T. Okuda, M. Hori, T. Yamamoto, M. Nakaoka, and T. Noda (2013) Variable processes that determine population growth and an invariant mean-variance relationship of intertidal barnacles. Ecosphere 4: art48 (DOI 10.1890/ES12-00272.1)
- T. Okuda and M. Kiyota (2012) Analysis of variability of krill size and fish by-catch in Japanese krill fishery based on scientific observer data. CCAMLR Science 19: 31-47
- Fukaya K, T. Okuda, M. Nakaoka, M. Hori, and T. Noda (2010) Seasonality in the strength and spatial scale of processes determining intertidal barnacle population growth. Journal of Animal Ecology 79: 1270-1279
- Y. Narimatsu, Y. Ueda, T. Okuda, T. Hattori, K. Fujiwara, and M. Ito (2010) The effect of temporal changes in life history traits on reproductive potential in an exploited population of Pacific cod, Gadus macrocephalus. ICES Journal of Marine Science 67: 1659-1666
- T. Hattori, T. Okuda, Y. Narimatsu, and M. Ito (2010) Distribution patterns of five pleuronectid species on the continental slope off the Pacific coast of northern Honshu, Japan. Fishery Science 76: 747-754
- T. Okuda, T. Noda, T. Yamamoto, M. Hori, and M. Nakaoka (2010) Contribution of environmental and spatial processes on rocky intertidal metacommunity structure. Acta Oecologica 36: 413-422
- T. Tsujino, M. Hori, T. Okuda, M. Nakaoka, T. Yamamoto, and T. Noda (2010) Distance decay of community dynamics in rocky intertidal sessile assemblages evaluated by transition matrix models. Population Ecology 52: 171-180
- T. Hattori, T. Okuda, Y. Narimatsu, Y. Ueda, and M. Ito (2009) Spatio-temporal variations in fish condition and feeding habitats of bighand thorny head Sebastolobus macrochir off the Pacific coast of northern Honshu, Japan. Fishery Science 75: 611-618
- T. Okuda, T. Noda, T. Yamamoto, M. Hori, and M. Nakaoka (2009) Latitudinal gradient in species diversity in assemblages of sessile animals in rocky intertidal zone: mechanisms determining scale-dependent variability. Journal of Animal Ecology 78: 328-337
- M. Nakaoka, N. Ito, T. Yamamoto, T. Okuda, and T. Noda (2006) Similarity of rocky intertidal assemblages along the Pacific coast of Japan: effects of spatial scales and geographic distance. Ecological Research 21: 425-435
- T. Okuda, T. Noda, T. Yamamoto, N. Ito and M. Nakaoka (2004) Latitudinal gradient of species diversity: multi-scale variability in rocky intertidal sessile assemblages along the Northwestern Pacific coast. Population Ecology 46: 159-170
原著論文(和文)
- 野田隆史,深津雪絵,奥田武弘,堀正和,仲岡雅裕,山本智子 (2005) 日本列島太平洋岸の岩礁潮間帯の海藻群集における7つの希少性. 保全生態学研究 10: 1-10
その他和文
- 奥田武弘 (2015) トロール漁業をめぐる世界的な動向と日本周辺における課題. 東北底魚研究 35: 65-69 (査読なし)
- 奥田武弘, 清田雅史 (2015) 底魚漁業管理をめぐる最近の国際議論 ―生物資源の持続的利用と生態系保全―. 月刊海洋 47: 380-385 (査読なし)
- 奥田武弘, 米崎史郎, 清田雅史 (2013) 天皇海山のクサカリツボダイ資源解析:限られたデータしか得られない漁業資源をどのように評価・管理していくのか. 東北底魚研究 33: 26-32 (査読なし)
- 奥田武弘 (2010) 一般化線形モデル(GLM)を用いた統計モデリング:水産研究における仮説検定とモデル選択の実例. 東北底魚研究 30: 59-66 (査読なし)
- 奥田武弘,野田隆史,山本智子,堀正和,仲岡雅裕 (2010) 群集構造決定機構に対する環境と空間の相対的重要性:岩礁潮間帯における生物群間比較. 日本生態学会誌 60: 227-239 (査読あり)
- 奥田武弘,服部努,成松庸二,伊藤正木 (2009) 東北太平洋岸海域における底生生物群集の時空間変動:時間的・空間的視点でのβ多様性. 東北底魚研究 29: 44-50 (査読なし)
国際会議における提出文章
- T. Okuda, T. Nishida, and T. Ichii (2017) On-board scientific observer program of Japanese trawl vessels. SIOFA SC-02-04(05), 6p.
- K. Nishida, M. Kiyota, S. Yonezaki and T. Okuda (2016) Estimation Of Recruitment Period Of North Pacific Armorhead, Pentaceros Wheeleri Based On CPUE And Fatness Index. NPFC NPFC01-2016-SSC-NPA01-WP02, 10p.
- T. Okuda and M. Kiyota (2016) Tentative Calculation Of Stock And Catch Dynamics Under Different Management Rules Of North Pacific Armorhead, Pentaceros Wheeleri In The Emperor Seamounts Area. NPFC NPFC01-2016-SSC-NPA01-WP01, 15p.
- M. Kiyota, T, Hayashibara, M. Miyamoto, T. Okuda, and S. Yonezaki (2014) Overview of the VME management processes in NPFC and othre RFMO/As. NPFC SSWG-VME-WP4/J, 10p.
- T. Okuda, M. Kiyota, and K. Nishida (2014) Issues of applying major stock assessmentt methods for North Pacific armorhead. NPFC SSWG-NPA1-WP2/J, 4p.
- S. Yonezaki, T. Okuda, T. Hayashibara, and M. Kiyota (2014) Assessment of the interim and Japan’s voluntary measures for bottom fisheries in the Southern Emperor-Northern Hawaiian Ridge (SE-NHR) area. NPFC SSWG-NPA1-WP4/J, 7p.
- M. Kiyota, T. Okuda, and S. Yonezaki (2014) Check list of potential managemnt options for North Pacific armorhead in the Emperor Seamounts area. NPFC SSWG-NPA1-WP5/J, 3p.
- M. Kiyota, T. Okuda, and S. Yonezaki (2013) Depletion model analysis on recent recruitment and exploitation levels of North Pacific armorhead in the Southern Emperor-Northern Hawaiian Ridge seamounts. NPFC SWG12-WP3/J, 11p.
- M. Kiyota, T. Okuda, and S. Yonezaki (2013) Stock status of the north Pacific armorhead (Pseudopentaceros wheeleri) and management proposal. NPFC SWG11-WP4/J, 11p.
- M. Kiyota and T. Okuda (2012) Results of scientific observation in Antarctic krill fishery in 2010/2011: I. state of observer deployment and data collection. CCAMLR WG-EMM-12/65, 7p.
- T. Okuda and M. Kiyota (2012) Results of scientific observation in Antarctic krill fishery in 2010/2011: II. analysis of variability of krill size and fish by-catch. CCAMLR WG-EMM-12/67, 15p.
- T. Okuda and M. Kiyota (2012) Analysis of variability of krill size and fish bycatch in Japanese krill fishery based on scientific observer data. CCAMLR WG-EMM-12/68, 29p.
- S. Yonezaki, T. Okuda, and M. Kiyota (2012) Application of the non-equilibrium surplus production models to North Pacific armorhead in the Southern Emperor and Northern Hawaiian Ridge (SE-NHR) seamounts. NPFC Armorhead SAWS Doc 2, 22p.
- T. Okuda and M. Kiyota (2011) Analysis of variability of krill size and fish bycatch in Japanese krill fishery based on scientific observer data. CCAMLR WG-EMM-11/39, 15p.
- T. Okuda, M. Kiyota, and H. Okamura (2010) Analysis of observer coverage for Japanese krill fishing vessels. CCAMLR WG-SAM-10/17, 11p.
国内学会において企画したシンポジウム
- 共同企画者:深谷肇一,奥田武弘,熊谷直喜,堀正和 (2011-3-9) 「生態学における陸域・水域研究のギャップを考える」 第58回日本生態学会 企画シンポジウムS01 (札幌市)
- 企画責任者:奥田武弘 (2008-3-14) 「メタ群集研究における理論的・実証的アプローチ」 第55回日本生態学会 企画集会T01 (福岡市)
招待講演
- 奥田武弘 (2010-1-5) 群集構造決定機構に対する環境と空間の相対的重要性:岩礁潮間帯における分類群間比較 東京大学海洋研究所共同利用研究集会「沿岸海洋生物の広域動態研究の最前線」 (東京都)
- T. Okuda, T. Noda, T. Yamamoto, M. Hori, and M. Nakaoka (2009-7-19) Among-taxon variability of relative contribution of environmental and spatial processes on rocky intertidal metacommunity structure. First ASIAHORCs Joint Symposium "Asian Biodiversity: Characteristics, Conservation and Sustainable Use" S2-14 (Nagoya, Japan)
- 奥田武弘 (2008-3-1) 岩礁潮間帯固着動物群集における種多様性の緯度勾配の空間スケール変異性 第27回進化植物研究会 (美瑛町)
一般向け講演
- 奥田武弘 (2007-2-20) 種の多様性の決まり方:熱帯で生き物が多いわけ. 平成遠友夜学校 (札幌市)
研究助成金
- 平成19年度厚岸湖・別寒辺牛湿原学術研究奨励補助金:研究代表者
「厚岸町周辺の岩礁潮間帯におけるマツモとフクロフノリの分布パターン決定要因の解明」
- 平成18年度厚岸湖・別寒辺牛湿原学術研究奨励補助金:研究代表者
「厚岸町周辺の岩礁潮間帯海藻群集における有用種の分布パターンとその決定要因の解明」
アウトリーチ活動
- 環境・生態系保全活動サポート専門家(浅場・その他) 2009年1月-2012年12月
全国漁業協同組合連合会 環境・生態研保全活動サポート推進事業(水産庁補助事業)
校閲した学術雑誌
Ecology Letters , Oikos , Ecological Research ,Marine Biology , PLOS ONE , Progress in Oceanography , MEPS , Nature Ecology & Evolution , Aquatic Biology